お知らせ

NEWS

臨床工学科

授業紹介『生体機能代行装置学実習』(臨床工学科3年次 必修科目)

後期に入り、臨床工学科の3年生は学内実習が始まりました。
今回は『生体機能代行装置学実習』の様子を紹介します。

この授業では、呼吸、循環、代謝に関わる生体機能代行装置である人工呼吸器、人工心肺装置、補助循環装置、人工透析装置の操作方法、保守点検方法、安全管理の実習を行います。
今回は【人工心肺装置】と【人工呼吸器】を使った実習を行いました。

人工心肺装置 とは…
心臓手術を行う際に心臓や肺に代わる働きをする装置。臨床工学技士は手術室などで人工心肺装置を操作して、患者さんの血液循環やガス交換を行います。

人工呼吸器 とは…
肺の機能が低下し、呼吸が十分にできない患者さんの呼吸を代行する装置。臨床工学技士は人工呼吸器が稼働している集中治療室や病室などへ行って、装置を安全に使用できているか確認したり、患者さんの状態を把握したりします。

▼人工心肺装置の実習風景。操作方法や保守点検方法を学びました。また、停電時に手動で稼働するための方法なども教わりました。

▼人工呼吸器の実習風景。操作方法や保守点検方法の他、装置を分解して、構造や原理についても学修しました。

各装置のスケッチや学修内容をレポートとしてまとめることで、より学びを深めます。
この授業で学ぶ内容は4年次に実施する臨床実習への第一歩となるため重要な実習です。
実際の生命維持管理装置を操作しながら実践的な技術を身に付けていきましょう!

ページトップへ戻る