
資料の探し方
本学に所蔵している図書や雑誌などの資料の探し方から、世の中に出ている資料の探し方を紹介します。
図書館の図書・雑誌の並び方
図書館では資料を自由に閲覧することができますが、並び方が分からないと目的の資料を効率的に探すことができませ
ん。まずは図書や雑誌がどのように配架されているか理解しましょう。
図書館の資料は基本的に種類(一般図書、参考図書、雑誌、視聴覚)によって配置が分かれており、それぞれ配置場所の
中では、分類記号(図書)やタイトル名(雑誌)の順に並んでいます。本学の図書館での配置はフロアマップで確認してみ
ましょう。
 |
図書館の資料は種類にかかわらず配架場所の中では左→右の順番で配置されています。
書架の側面にはその書架にどの分野の資料が配置されているかの表示があります。
|
図書の並び方
図書は基本的に分類順に配置されていて、同じ分類の中でも著者記号順(アルファベット順)で並べられています。さら
にシリーズ物の場合はその中で複本記号順となっています。
※当館では日本十進分類法(NDC)という分類を使っています。0〜9までの数字を使ってテーマごとに細かく分類して
います。
図書の分類記号(背表紙についているシール)の見方
 |
←分類記号(図書の並び順番号) |
←著者記号(著者の頭文字) |
←複本記号(シリーズNo.) |
雑誌の並び方
雑誌は週刊、月間など定期的に刊行されているもののことで、必ず巻数(Vol.)や号数(No.)が付与されています。本学
では図書とは違い配置場所にタイトル名順に並んでいます。
雑誌の並びの順番
和雑誌アルファベット→和雑誌五十音→洋雑誌アルファベットの順で配置されています。タイトルひとつひとつが巻
号(Vol. No.)順に並んでいます。ただし新着雑誌については別の書架で分野別に配置されています。
本学に所蔵している資料の探し方
図書館で所蔵している図書の探し方は大きく2種類あります。
ブラウジングする
ブラウジングとは、書架で資料の背表紙を眺めて歩いたり、直接手にとってめくってみたりして情報を探すことです。
テーマが決まっていない時など、ブラウジングをすることで良い情報が得られる場合があります。
OPACで検索し、目的の資料を書架へ探しに行く
閲覧したい資料が決まっている場合、OPACで検索し、配置場所や分類などを確認して探しに行くことが有効です。
目的の資料が図書館に所蔵しているかの確認に使うこともできます。OPACで目的の資料を見つけたときは、視野広
げてその資料だけでなく周辺の書架も見てみると、より目的に近い資料を見つけることができるかもしれません。
OPAC所蔵資料詳細画面の見方(画像をクリックすると、ポップアップで拡大写真が表示されます。)
図書の詳細画面 |
雑誌の詳細画面 |
 |
 |
※雑誌の製本とは、1つのタイトルの雑誌1年分または
それ以上をまとめて1冊の本にすることです。 |
配架場所や図書の場合は分類、雑誌の場合は巻号を確認し、書架へ探しに行きましょう。
OPACの「状況」欄に「貸出中」とある資料は、館外貸出されている資料のため閲覧はできません。また、「保管場所
コード」欄が「研究室」となっている場合は図書館ではなく各研究室に配置されています。こちらは閲覧・貸出はでき
ません。
世の中に出ている資料を探す、資料を所蔵している図書館を探す
世の中に出ている資料は、現在では様々なオンラインツールを使って探すことができます。また、中には本学で所蔵が
ない場合、他の図書館や大学にないか探すことができるものもあります。
世の中に出ている資料を探す例
・国立国会図書館蔵書検索(NDL-OPAC)
法律で定められた納本制度によって出版者に出版物を納めることを義務付けてしており、国内で出版された図書や
雑誌をほぼ収集しているため、世の中に出ている資料を探す場合は有用です。
資料を所蔵している図書館を探す例
・CiNii Books
資料の書誌情報や全国の大学図書館等が所蔵する資料(図書や雑誌等)の情報を検索できるサービスです。目的の
資料が本学の図書館で所蔵がない場合、どの図書館で所蔵しているかを調べることができます。
※学内で検索し、その資料が本学でも所蔵がある場合は所蔵館一覧の一番上に「群馬パース大学附属図書館」と表
示されます。
他にも様々なツールで資料を探すことができます。「調べる・探す>データベース」ページ内の「資料を探す」欄を
参考にしてください。
尚、目的の資料や見たいページのコピーを取り寄せをすることもできます。詳しくは「ご利用案内>学内利用者>相
互貸借サービス」を参照してください。
|