群馬パース大学


2023年度より、本学看護実践教育センターの認定看護師教育課程(摂食嚥下障害看護)が、厚生労働省の「専門実践教育訓練給付制度」の訓練講座として指定されました(指定期間:2023年4月1日~2026年3月31日)。 詳細はこちら



第29回認定看護師認定審査に本課程2期生が全員合格しました

\認定看護師となった修了生の体験談をご紹介/
受講中の一番の思い出とは!?
資格を取得して良かったこととは!?

センター長よりご挨拶

地域の看護の質向上に貢献し得る人材を育成

 群馬パース大学看護実践教育センターは、多様化する看護の場において質の高い実践を担う人材の育成を目的に掲げ、開設から4年目を迎えました。 2020年10月に完成した校舎は講義室2室、演習室等を完備した専用フロアを設け、新たな環境で様々な研修会、研究会等を開催し、群馬県及び近隣地域で活躍する看護職の皆様の生涯学習の拠点となることを目指します。
 当センターの認定看護師教育課程( 摂食嚥下障害看護)は、PAZグループの理念である「Dum Spiro Spero ~人には生命ある限り希望がある~」を食の支援をとおして実現し、地域の看護の質向上にも貢献し得る人材を育成します。専門領域の優れた講師陣と、実践経験豊かな専任教員達のサポートのもと、志を同じくする仲間と学ぶ1年間は、きっと、皆様の飛躍を支える大きな力となるでしょう。

群馬パース大学
看護実践教育センター長
矢島 正栄

教員よりご挨拶

その“ひとくち”をあきらめない看護

 私は、今まで多くの患者さんと出会い「食べたい」という気持ちに応えることができず、摂食嚥下障害看護認定看護師になりました。患者さんの「食べる」ことを支えるためには、全身状態の観察、嚥下障害のアセスメント、食形態の選定、姿勢や環境調整、摂食動作の工夫、栄養改善、リスク管理、家族指導など看護師に求められる役割は多岐にわたっています。また、看護師はチームのキーパーソンとなります。摂食嚥下障害は、原因によって治療法もリハビリテーションも異なりますが、いつも近くにいる看護師がその“ ひとくち”をあきらめないことが大切です。患者さんの生きる希望を閉ざしてしまうことのないよう、私たちと一緒に看護にこだわってみませんか。

群馬パース大学
看護実践教育センター主任教員
伊藤 順子

おいしさや、食べる喜びを味わえるように

 看護が対象とする全ての人にとって、本来食べることは喜びであるはずです。
 翻って、食べることがままならない、或いは食べることが肺炎や窒息に繋がる恐怖の行為として自覚されてしまうような状態を想像すると、どうでしょうか。そんな想像をするだけで苦しい思いに駆られるような状態を、実際に生きているのが摂食嚥下障害をもつ人であると思います。
 摂食嚥下障害をもつ人に、満足に食べられない苦しみではなく、美味しさや食べる喜びを味わえるようになってほしい。当教育課程は、そんな我々と同じ願いを持った皆さまの学びを全力でサポートしていきます。
 楽しく一生懸命、約1年間の開講期間をともにしていきましょう。皆さまのチャレンジをお待ちしています

群馬パース大学
看護実践教育センター専任教員
板垣 卓美

認定看護師教育課程 摂食嚥下障害看護

群馬パース大学看護実践教育センターの理念
群馬パース大学看護実践教育センターは、大学の建学の精神「Paz(平和)平和で公正な社会の発展、Pessoa(個性)個人の尊厳と自己実現、Assistencia(互助)多様な人々の共存と協調、Zelo(熱意)知の創造、への貢献」のもと、看護職に対する研修等の企画・実施を通じ地域医療、高齢者医療の質の向上に貢献することを目指しています。
認定看護師教育課程(B課程:特定行為研修を組み込んだ教育課程)の教育目的
特定の分野において、高度な看護技術と専門知識を用いて水準の高い看護を実践するとともに、それらを基盤として看護師への指導・相談を行うことができる能力を養成し、さらに、手順書により的確に特定行為を実践できる能力を併せて付与することにより、多様化する医療現場においてチーム医療の中核として自律的に活躍できる看護実践者を育成することを目的とします。
摂食嚥下障害看護分野における教育目的
摂食嚥下障害のある患者に対し、エビデンスに基づいた看護技術を用いて水準の高い安全で効果的な看護を実践できるとともに、他の看護職者に対し役割モデルを示し、具体的な指導ができる能力を養成します。併せて、「栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連」の特定行為を実践する力を養成します。これらを基盤に、他の看護職者に対し相談対応・支援ができる能力、及び、他専門職と協働し、チーム医療を推進するための役割を果たすことができる能力を育成します。

受講定員・開講期間・受講料

認定看護分野名
『摂食嚥下障害看護』

受講定員
25名

開講期間
2023年4月~2024年3月

受講料
1,200,000円

年間スケジュール(予定)

2023年4月
開講式

2023年4月~8月
・共通科目(特定行為研修)
[eラーニング]
※登校日が数回あります。

2023年8月~10月
・共通科目(認定看護師)
・認定看護分野専門科目
・統合演習
※登校して受講します。

2023年11月~2024年1月
・臨地実習(認定看護師)
・統合演習

2023年12月~2024年1月
・特定行為研修区分別科目
[eラーニング]
※登校日が数回あります。

2024年2月~3月
・臨地実習(特定行為研修)
5症例+5症例

2024年3月
修了式

授業について

 共通科目(特定行為研修)と特定行為研修区分別科目の講義は、主にeラーニングによる受講となります。インターネット環境があれば、ご自分のパソコンやタブレット、スマートフォンを使って、自宅や職場での受講が可能です。
 共通科目(認定看護師)及び演習(次頁参照)は、群馬パース大学看護実践教育センターに登校して受講していただきます。

 eラーニングによる受講は、着実に学習が進むよう、受講時期を5期に分けて履修科目を指定(4~5科目)して行っていきます。各時期には、開始時に学習計画を確認し、終了時に1~2日の登校日を設け面接授業と試験を実施します。
 eラーニングによる受講時は、Eメールまたは電話により進捗状況の確認を行います。わからないことなどの質問や相談にも対応いたします。

科目及び講義時間数

総時間数(792時間)

共通科目
380
専門科目
247+
臨地実習
演習・実習
165

共通科目(380時間)

臨床病態生理学
40
臨床推論
45
臨床推論(医療面接)
15
フィジカル・アセスメント:基礎
30
フィジカル・アセスメント:応用
30
臨床薬理学:薬物動態
15
臨床薬理学:薬理作用
15
臨床薬理学:薬物治療・管理
30
疾病・臨床病態概論
40
疾病・臨床病態概論:状況別
15
医療安全学:医療倫理
15
医療安全学:医療安全管理
15
チーム医療論(特定行為実践)
15
特定行為実践
15
指導
15
相談
15
看護管理
15

専門科目(247時間+臨地実習)

認定看護分野専門科目
リハビリテーション総論
15
摂食嚥下障害病態論
30
摂食嚥下機能評価論
30
摂食嚥下障害看護技術論
30
リスクマネジメント論
30
摂食嚥下障害援助論Ⅰ
30
摂食嚥下障害援助論Ⅱ
15
摂食嚥下障害援助論Ⅲ
30
摂食嚥下障害援助論Ⅳ
15
特定行為研修区分別科目
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
22+
臨地実習

演習・実習(165時間)

統合演習
15
臨地実習(認定看護師)
150

※特定行為研修共通科目及び特定行為研修区分別科目はeラーニングを中心に学修します。

職業実践力育成プログラム(BP)について

2023年度より、本学看護実践教育センターの認定看護師教育課程(摂食嚥下障害看護)が、文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」として認定されました。
(2022.12.22公示)

職業実践力育成プログラム(BP)

職業実践力育成プログラム(BP)とは、大学等におけるプログラムの受講を通じた社会人の職業に必要な能力の向上を図る機会の拡大を目的として、大学等における社会人や企業等のニーズに応じた実践的・専門的なプログラムを「職業実践力育成プログラム」(BP)として文部科学大臣が認定するものです。
  • 参考リンク:【文部科学省】職業実践力育成プログラム(BP)認定制度
  • 関連資料


    専門実践教育訓練給付制度について

    2023年度より、本学看護実践教育センターの認定看護師教育課程(摂食嚥下障害看護)が、厚生労働省の「専門実践教育訓練給付制度」の訓練講座として指定されました(指定期間:2023年4月1日~2026年3月31日)。
    (2023.2.9公示)
    専門実践教育訓練給付制度とは、一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が、専門実践教育訓練として指定された講座を受講し修了した場合、受講者本人が自ら教育施設に支払った教育訓練経費の50%相当額が公共職業安定所(ハローワーク)より支給されます。
    さらに、修了日から1年以内に資格取得等し、被保険者として雇用された又は雇用されている等の場合、追加で20%相当額が支給され、最大で70%相当額の支給を受けることが出来ます。なお、この制度の利用申請手続きは、本学が行うのではなく、原則受講者本人の住所を管轄するハローワークにてご自身で手続きを行ってください。ご自身の受給資格の確認も管轄のハローワークでお尋ねください。
  • 参考リンク:【厚生労働省】専門実践教育訓練給付制度
  • 利用申請にあたって

    専門実践教育訓練給付制度の利用申請にあたっては、以下の情報が必要となります。
  • 教育訓練施設名
      群馬パース大学
  • 教育訓練講座名
      看護実践教育センター認定看護師教育課程(摂食嚥下障害看護)<指定番号:1012004-2310011-4>
  • 受講開始日
      開講式日(受講手続き案内の際に通知します)
  • ※原則、受講開始日の1か月前までに訓練対応キャリアコンサルタントによる訓練前キャリアコンサルティング等を受ける必要があります。お早目に居住地を管轄するハローワークにてご相談ください。
    ※休学、留年、退学等により標準修業年限期間で修了することができないと判明した時点で給付金は打ち切りとなります。

    関連資料




    履修証明プログラムについて

    履修証明制度とは、学校教育法第105条の規定に基づき、従来の学士などの学位とは異なり、社会人等を対象にした一定のまとまりのある学習プログラム(履修証明プログラム)を受講することにより、キャリアアップ、専門性の向上、再就職、資格試験の勉強などに活用できる制度です。また、教育機関等における学修成果をキャリア形成に活かすため、履歴書等への記載が可能であり、当課程修了者には、認定看護師教育課程の修了証とともに「履修証明書」を交付します。

    2021年度 履修証明書交付者数:20名

    受講者選抜試験

    募集人員

    募集分野
    摂食嚥下障害看護 追加募集 ※12月23日更新

    募集人員
    若干名

    受講者選抜試験日程

    出願期間
    2023年2月1日(水)~2023年2月13日(月)
    試験日・試験会場
    2023年2月21日(火)・ 群馬パース大学
    合格発表
    2023年2月24日(金)
    受講手続き期間
    2023年2月27日(月)~2023年3月10日(金)

    ※出願期間・受講手続き期間は最終日必着。(簡易書留速達)

    出願資格

      以下の要件をすべて満たしている者。
    1. 1.日本国の看護師免許を有する者。
    2. 2.看護師免許を取得後、通算5年以上実務研修をしていること。
    3. 3.実務研修内容において次の事項を満たす者。
      1. 1)通算3年以上、摂食嚥下障害患者が多い保健医療福祉施設、又は 在宅ケア領域での看護実績を有すること。なお、勤務形態が常勤でない場合には、5,400時間以上の実務研修をもって通算3年以上とみなす。
      2. 2)摂食嚥下障害患者を5例以上担当した実績を有すること。
      3. 3)現在、摂食嚥下障害患者の看護に携わっていることが望ましい。
         ※実務研修期間は2023年3月末までとする。
    4. 4.所属長の推薦を有する者。

    出願手続き

    受講検定料を納入し、下記「出願書類」を市販の角形2号封筒にて簡易書留速達郵便で出願してください。
    封筒には朱書きで「願書在中」と記入してください(出願最終日必着)。

    出願書類

    出願書類【 ① ~ ⑨ 】は下記の本学所定用紙をダウンロードし、A4サイズで印刷してください。
    各所定用紙に必要事項を記入、またはWordファイルに入力した後に印刷し、簡易書留速達郵便により出願してください。

    1. 出願書類をダウンロードする(①~⑨)
      PDF 形式) (Word形式
      1. ①受講願書
      2. ②履歴書
        ※出願時から3ヶ月以内に撮影した写真(正面タテ4cm×ヨコ3cm)を所定の箇所に貼付してください。
      3. ③実務研修報告書
      4. ④勤務証明書
      5. ⑤推薦書
        ※ご所属がない方はご相談ください。
      6. ⑥志望理由書
      7. ⑦摂食嚥下障害看護事例概要(1事例)
      8. ⑧自施設情報確認書(特定行為研修)
      9. ⑨受験写真票 等
        ※履歴書と同じ写真を貼付。受講検定料振込証明書貼付票は振込受付書を貼付。
      10. ⑩看護師免許証の写し
        ※A4サイズに縮小コピーしたもの1枚

    出願書類記入上の注意

      1. ③実務研修報告書
        ・1-1)摂食嚥下障害看護分野に関連する看護実務研修(経験)期間
         実務研修(経験)内容には看護実務経験を記載してください。
         例)脳血管障害患者、神経疾患患者、呼吸器疾患患者、認知症患者、口腔・頸部手術患者の看護など
        ・3.実務研修(経験)の実績・概要
         担当実績は受け持ち患者に限らず、継続的・中心的に関わった摂食嚥下障害患者の実例数を記載してください。
      2. ④勤務証明書
        ・1.在職期間
         現在の職場での看護実績が通算5年以上を満たし、かつ募集する認定看護分野の看護実績通算3年以上を満たす場合はその職場の証明のみを提出して下さい。満たさない場合は前の職場の証明も必要です(実績期間を満たすまで)。
      3. ⑦摂食嚥下障害看護事例概要(1事例)
         これまでに実践した摂食嚥下障害看護の中から1事例を選び、概要を記述してください。
        氏名、医療機関名、地名等、個人の特定につながる情報は記載しないでください。
        A4 版 2 ページを超えないように納めてください。
      4. ⑧自施設情報確認書(特定行為研修)
         特定行為研修の臨地実習を自施設(勤務先)で実施できるか確認します。症例数及び指導者の条件を満たすことができれば、自施設(勤務先)での実習が可能です。

    出願書類送付先

    〒370-0006 群馬県高崎市問屋町1-7-1

    群馬パース大学 看護実践教育センター
    認定看護師教育課程受講者選抜試験事務担当 宛

    受講検定料

    受講検定料 50,000円

    振込金融機関
    群馬銀行高崎支店 普通2254113 学校法人群馬パース大学 ガク)グンマパースダイガク

    ※金融機関の窓口かATMまたはインターネットバンキングから上記振込金融機関に受講検定料を振り込み、振り込んだことを証明する用紙を出願書類「⑨ 受験写真票 等」の該当箇所に貼付してください。なお、振込依頼人名には「10(数字)+ カナ氏名」を記入または入力してください。

    出願上の注意

    1. 出願は簡易書留速達での郵送のみ受け付けます。窓口では受理致しません。
    2. 出願書類の不足又は不備、受講検定料の未納がある場合は、出願を受け付けません。
      出願期間を過ぎた郵送も同様としますので、十分に注意してください。
    3. 一度納入された受講検定料や提出された出願書類は返還致しません。
    4. 出願書類の記載内容が故意に事実と反して記されていることが判明した場合は、いつの時点においても受験資格を取り消します。また、開講式後に判明した場合は受講取消を命じます。
    5. 出願資格に示す実務研修期間について、満たす見込みで出願、受験した方が合格したものの、2023年3月末までに満たせなかった場合は、受講の権利が消失します。
    6. 受験票は出願期間終了後発送します。試験日2日前までに受験票が届かず、返送しない旨の連絡がない場合は、看護実践教育センターに問い合わせてください。

    過去問題



    受講者選抜試験・受験上の注意

    受講者選抜試験

    受験者全員に筆記試験「小論文」「専門科目」、面接試験「グループ面接」試験を行い、試験結果及び「提出書類」を総合して、認定看護師教育課程入試委員会において審議し、決定します。

    【配点】「小論文」50点、「専門科目」100点、「グループ面接」50点、「提出書類」50点

    試験時間 試験科目等
    8:45~ 開 場
    9:05~9:10 オリエンテーション
    9:30~10:30 小論文
    10:45~11:45 専門科目
    12:00~ グループ面接
    ・1グループあたり30~40分程度
    ※出願状況等により個別面接(1人あたり15分程度)に変更する場合があります。

    ※試験時間割は、受験者数により変更する場合があります。変更する場合には、受験票返送時に連絡します。

    試験会場

    群馬パース大学

    受験上の注意

    試験当日の注意事項

    1. 試験会場には駐車場がありませんので、公共の交通機関を利用してください。
    2. 試験会場の開場時刻は午前8時45分です。オリエンテーション開始時刻までに試験会場に到着し、係員に受験票を提示の上、指定された座席に着席してください。
    3. 受験票を必ず持参してください。受験票を紛失または、持参し忘れた場合は係員に申し出てください。
    4. 試験開始後20分以上遅刻した場合は、受験することができません。
      ※公共交通機関の遅れにより試験開始時刻に間に合わない場合は、速やかに受験票記載の当日連絡先に電話連絡をして指示を受けてください。 その際、必ず「遅延証明書」の交付を受けてください。
    5. 不測の事態(自然災害等)による試験延期等の情報や感染症への対応については群馬パース大学ホームページにてお知らせ致します。

    その他の注意事項

    1. 前日までの会場の下見は、会場までの交通機関・道順・所要時間の確認にとどめてください。下見のために試験会場・キャンパスなどに入ることは禁止します。
    2. 昼食は各自で準備してください。

    合格発表

    合格発表は、受験者本人宛てに郵送する通知をもって行います。なお、通知は合格発表当日に発送するため、到着するのは発表日の翌日以降になる見込みです。
    ※郵送以外の合格発表はありません。関係者を装った外部の業者等による合否に関する電話等の連絡に関しては、本センターは一切関係ありません。それによって被った不利益に関しては本センターでは責任を負いかねます。
    ※試験結果について、本人・その保護者・病院関係者等を含め、電話等による問い合わせには一切応じません。
    ただし、下記開示期間中のみ、選抜試験の結果を開示請求することができます。開示を希望する者は、看護実践教育センターへ電話連絡にて日程調整後、受験票を持参の上、口頭で請求してください。
    ・開示期間 2023年2月27日(月)~2023年3月3日(金) (土・日・祝日を除く9:00~17:00)
    ・開示場所 群馬パース大学1号館事務室(認定看護師教育課程受講者選抜試験事務担当)

    受講手続き・納付金(受講料)

    受講手続き

    受講手続き期間内に、下記の納付金(受講料)を金融機関の窓口かインターネットバンキングから指定口座に振り込み、受講手続き書類を簡易書留速達で郵送してください(受講手続き期間最終日必着)。受講手続きについての詳細は合格者にお知らせ致します。
    受講料の納入、受講手続き書類提出のいずれか一方でも受講手続き期間を過ぎた場合は受講する権利が消失します。

    納付金(受講料)

    1,200,000円

    所定の受講料納入書により受講手続き期間に納入
    ※実習中の交通費・宿泊費及び資料代等は自己負担となります。
    ※講義などで使用する教材費、書籍代等は自己負担となります。

    受講辞退

    受講を許可された方がその後受講を辞退したい場合は、看護実践教育センターにその旨を電話連絡の上、2023年3月1日(水)まで(2月21日実施の追加募集で合格した方は3月29日まで)に受講辞退届(所定用紙)を提出してください。受理された方については、振込手数料を除いた納付金(受講料)を返還します。

    キャンパス

    群馬パース大学
    看護実践教育センター

    〒370-0006 
    群馬県高崎市問屋町1-5-2
    ●JRをご利用の場合
     上越/両毛線「高崎問屋町駅」問屋口から徒歩10分
    ●関越自動車道をご利用の場合
     「前橋I.C.」から車で10分

    お問い合わせ先

    群馬パース大学 看護実践教育センター
    認定看護師教育課程
    受講者選抜試験事務担当

    TEL: 027-365-3370
    (群馬パース大学入試広報課)
    〒370-0006
    群馬県高崎市問屋町1-7-1
    E-mail : nintei@paz.ac.jp

    トップへ戻る