保健師課程は、「看護師」国家試験受験資格に加えて、
「保健師」国家試験受験資格を取得するための課程です。
- 履修期間
- 看護学科4年次
- 定員
- 20名
保健師課程で
取得できる資格
- 履修者の選考
- 3年次前期に実施される「面接・筆記試験」と既修科目の成績を総合し選考
- 履修料
- 保健師課程履修者は授業料等以外に別途履修料50,000円が必要です。
学びの流れLearning
看護学科の卒業要件は125単位ですが、保健師国家試験受験資格を取得するためには合計130単位を修得する必要があります。
なお、保健師免許を受けていることを基礎資格として養護教諭二種免許を取得するためには、
本学の必修科目「英語リーディング」「医療英語会話」「法学(日本国憲法含む)」「情報処理」のほか
選択科目「情報リテラシー」「健康スポーツ理論」「健康スポーツ実技」を履修する必要があります。
教養科目群
専門基礎科目群
専門科目群

保健師になるために必要な公衆衛生看護学領域等の
知識・技術を学びます。

赤ちゃんの測定など、乳児期の保健指導に必要な技術を学びます。

作成した模造紙を使って健康教育の練習中。

公衆衛生看護学実習が始まります。
5週間の実習では、保健所やその管内市町村で地域の人たちの健康と生活に対する理解を深め、対象に応じた地域保健活動の展開方法を学びます。また、学校、事業所の実習を通して、養護教諭や産業保健師の役割を学びます。
渋川市保健福祉事務所/利根沼田保健福祉事務所/吾妻保健福祉事務所/前橋市保健所/渋川市保健センター/みなかみ町役場/沼田市保健福祉センター/中之条町保健センター/東吾妻保健センター/前橋市保健センター/高崎市内小中学校/県内事業所
※2020年度実習予定施設
-
保健師課程の学生
今井 綾音さん(2017年4月入学)
身内が病気になったことがきっかけで、『病気にならなければ、こんなにつらい思いをしなくてもすむのではないか』と考えるようになり、病気の予防に重点をおく保健師を目指すようになりました。
6月・7月に看護師課程の学内実習をして、8月下旬から保健師課程の学内実習が始まりました。学内実習では、臨地実習に向けて、実習先の市町村の健康問題を把握することなどを行いました。実習先とその他の市町村における出生率の違いや年代別・男女の人口の違いを調べることにより、各市町村がどのような課題を抱えているのか、どのようなニーズがあるのか、などをディスカッションしました。
また、臨地実習では市町村・事業所・学校へそれぞれ実習に行くので、事前に学生同士でどんなことを学びたいかなどをディスカッションし、実習に向けて準備を進めてきました。
9月には公務員試験もあり、保健師と看護師の勉強の両立が大変に思うこともありますが、同じ夢に向かって努力している保健師課程の仲間が、心強い存在になっています。