群馬パース大学ロゴ

リハビリテーション学部 理学療法学科

理学療法士国家試験受験資格

初級障がい者スポーツ指導員
(取得単位に応じて、申請により取得)

理学療法学科まるわかり動画集

学科の特徴

FEATURE

群馬パース大学の
理学療法学科ってどんな学科?

POINT01

地域に根差したリハビリテーション

地域理学療法を重点に取組んでいます。講義と演習の二つの授業で構成し、実際に地域在住の高齢者と交流する機会や、屋外環境でのフィールドワークを多く取り入れ、地域リハビリテーション領域で活躍できる理学療法士を目指します。

POINT02

自己学習がしやすい環境

教員の研究室のまわりに、開放感のある学習スペースと、少人数学習ができる演習室を7つ完備しています。この空間が、教員に質問しやすく、話を聞きやすい環境を生みだしています。学生同士や教員とのディスカッション、コミュニケーションを多く取り入れることにより、協働の意味やチームワークの大切さを学びます。

POINT03

臨床現場で活躍できる学生指導

各学年に担任はもちろん、全学年の学生状況を統括する学生担当教員が配置されており、相互の連絡と4年間を通して継続した指導を行います。また、理学療法全領域をカバーする各専門領域の教員が揃っており、学生は臨床現場で多様な疾患に対応することができます。

POINT04

理学療法士・作業療法士・
言語聴覚士をめざす学生が共に学ぶ

リハビリテーション学部3学科の学生が、合同でグループワークを行う『チーム医療とリハビリテーション』という科目を通して、チーム医療の概念、チームワークの難しさ、リーダーシップなどについて学んでいきます。

4年間の学び

Learning

教育研究上の目的・養成する人材像

いかなる障害を持つ人に対しても、人としての尊厳と権利を認識できる真摯で柔軟な心を持ち、身体に障害を持つ対象者が自分らしく活動し、社会へ参加するという目的のために、多様で最新の理学療法の知識と技術を求め、それらを駆使して、運動や動作能力の向上を図ることができる人材養成を目指します。急性期から回復期、維持期リハビリテーションにおいて活躍できるように、基本となる理学療法の知識と技術を幅広く学習し、多職種連携の中で実践し貢献できる能力を培うことを目指します。さらに、リハビリテーション分野にとどまらず、健康維持・増進に貢献できる力を養うことを教育目的とします。

教育研究上の目的
・養成する人材像

人の尊厳を尊重できる豊かな人間性と高い見識をもち、看護の対象を全人的に捉え、様々な人々と調和し連携しながら、科学的根拠に基づく判断と適切な技術を用いて看護を実践でき、さらには、地域社会や国際社会にも関心を向け、看護学をとおして社会の平和と発展に貢献していくことを目指し、生涯にわたって自己研鑽し続けることができる人材を養成することを目指します。そのため、看護の対象とその健康課題を適切に捉え、科学的根拠に基づいた看護を実践できる能力、チーム医療の中で多職種と連携し、リーダーシップを発揮できる能力、社会の変化や地域の特性を踏まえ、多様な人や環境に積極的かつ柔軟に対応できる能力を習得させること、また、看護職に相応しい感性、倫理観、教養、及び看護職として対象に寄り添い、役割を果たし、社会に貢献していこうとする姿勢を育てることを教育研究上の目的としています。

学びの流れ

  • 1年次

    希望をもって学びをスタート

    社会人としてふさわしい教養と人間性を養うとともに、理学療法の基礎を学びます。
    1年次から専門科目に触れ、将来への希望をもって学修をスタートします。
    演習科目では、身体に触ることで骨、筋などの形状や動きを観察、分析する技術などを学びます。

    多彩な学修プログラム

    Pickup

    障害者スポーツ・レクリエーション論
    障害者のためのスポーツを理学療法の立場から学び、障害のある方の立場に立って物事を考えられる理学療法士を目指します。障害者スポーツで活躍する外部講師を招き、講演をしていただくこともあります。

    Pickup

    表面解剖学と触診法
    解剖学を通して学んだ身体の部位や仕組みの知識を基に、自らの手や指を用いて、身体の表面から皮膚の下にある筋・腱・骨・関節などの形・大きさ・位置・状態・動きなどを観察、分析する技術を学びます。実際に、互いの身体で触診法を実践する中で、皮膚表面から触れた感覚の違いやその理由について学修し、その知識や技術を、2年次以降に学ぶ理学療法診断などへと発展させます。
  • 2年次

    気づく力を培う

    患者さんの問題を解決するためには、的確な診断が必要となります。2年次には、理学療法診断学を中心に理学療法の専門性を深めることで、科学的な見方や考え方を培います。

    多彩な学修プログラム

    Pickup

    基礎理学療法診断学演習
    患者さんの問題を解決するためには、的確な診断が必要となります。また、理学療法士は様々な理学療法診断の結果を基に、治療のゴール(目標)を設定します。この授業では、診断技術の1つとして、人の動きの基となる筋力を診断する技術を学修します。実技では、実際の医療現場で行われている方法を互いの身体で実践する中で、患者さんの問題を分析するための技術や考え方を学びます。

    Pickup

    物理療法学
    医療機器や物理的な刺激(温熱・寒冷・光線・電気・水等)を用いた治療法の知識と技術を学びます。例えば水治療法、高周波療法、超音波療法などにおいて、原理や生理学的作用について、グループワークを用いて学修します。

    学生メッセージ

    就職率・国家試験合格率の高さと充実した施設、アットホームな雰囲気に惹かれ入学を決めました

    石田 海南さん(2020年4月入学)

    群馬県立沼田女子高等学校

    2年次の『見学実習』では本学グループ病院の群馬パース病院に行きました。今まで学生同士で行っていたことを実際の患者さんを相手にすると想像以上に難しく、もっと技術を高めたいと思いました。患者さんによってそれぞれ目標やゴールが違うので、一人ひとりに合った理学療法を提供し、患者さんの幸せに繋げられるような理学療法士になりたいと思っています。

    1週間のスケジュール

    月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
    1限 人間発達学 運動学Ⅱ 内科学
    2限 日常生活活動学 薬理学 医療統計学 生理学実習 運動療法総論
    3限 基礎理学療法診断学演習 運動機能系理学療法診断学演習
    4限 解剖学実習 整形外科学Ⅰ 運動学実習
    5限 多職種理解と連携
    ※赤・・・必修科目、黒・・・選択科目
  • 3年次

    誇りをもって成長

    理学療法の理論と技術を疾患別に学びます。実習を通して、理学療法診断に関わる技術や知識を定着させ、誇りをもって成長していきます。また、地域リハビリテーション学を通して、理学療法士が地域で担う役割を学び、将来の視野を広げます。

    多彩な学修プログラム

    Pickup

    地域理学療法学・地域リハビリテーション学
    高齢の方々や患者さんとその家族が住み慣れた地域で暮らしやすいよう支援する方法を学修します。具体的には、「老人保健施設」「訪問リハビリテーション」「通所リハビリテーションと通所介護」などでの理学療法について学びます。さらに、地域で生活する人たちの生活上の問題や課題を理解し、それらを解決するための方法や取り組みについて、グループワークを基に学修します。

    Pickup

    生活環境学
    高齢者や障害者がよりよい生活を営むことができるように、高齢者や障害者を取り巻く4つの環境(物理的環境・経済的環境・制度的環境・人的環境)の観点から、理学療法としての調整を行うために必要な方法論を学びます。

    学生メッセージ

    患者さんや医療スタッフから信頼される、自ら先頭に立ち引っ張っていく理学療法士になりたい

    小中沢 奎斗さん(2019年4月入学)

    長野県岩村田高等学校出身

    座学では身体の骨や筋肉の仕組みを学び、運動した時に実際にそれらがどう働くのかなど、知識を蓄積していきました。実技科目では学生同士でコミュニケーションを取りながら臨床現場で行う検査・測定方法などの実技を習得し、臨床実習で実際に臨床現場に行き、患者さんと接することで、さまざまな経験を積み、新しい発見や知識を身に付けることができたと感じています。

    1週間のスケジュール

    月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
    1限 小児理学療法学 地域理学療法学演習 生体計測工学 呼吸・循環・代謝系理学療法評価・治療学演習
    2限 徒手系理学療法学
    3限 環境理学療法学 理学療法研究論 義肢学 スポーツ傷害理学療法学 運動生理学
    4限
    5限 理学療法特殊講義
    ※赤・・・必修科目、黒・・・選択科目
  • 4年次

    羽ばたく力を身に付ける

    病院や施設での16週間の臨床実習の中で、自らの理想とする理学療法士像を見つけ、理学療法士として社会に羽ばたく力を身に付けます。卒業研究を通して、卒業後の専門性を高めるための基礎を学びます。

    多彩な学修プログラム

    Pickup

    卒業研究発表会
    4年次に提出する卒業研究の研究成果を発表します。ゼミナールでの研究をもとに、発表用資料を作成し発表を行うことを通じて、自らの知識や意見を第三者に分かりやすく説明し、理解させる能力を養います。

    Pickup

    臨床実習発表会
    16週間の病院での長期実習(総合臨床実習)を終えた学生たちが実習で得た経験を発表する報告会です。関与した患者様の症例に関して、収集した情報や評価した内容をもとに、自分の意見と今後の目標を交え発表を行います。

開講科目

Curriculum

教養科目群

リハビリテーション学部の教養科目群は、その時代の要請に応じる内容と、学士に必要な教養を育むことを目指す科目を開講します。
ひとりの人間としての教養、現代社会の要請に対応できる教養、そして将来リハビリテーション職に就くものとしての幅広い教養を身につけることを目指した科目を設定しています。

目標
  • 人間に関する幅広い知識を習得し、理解や関心を育てる。
  • 社会と社会生活に関する見識、社会人としての判断力、コミュニケーション能力度、社会的能力を育てる。
  • 専門教育の基礎となる学習能力、科学的思考、判断力、主体的姿勢を育てる。

※閲覧したい項目を押すと詳細が表示されます

専門基礎科目群

専門基礎科目群は専門教育の基礎となる科目群です。

目標
  • 専門教育に直結する知識の習得及び専門教育の理解と理論づけの基礎を形成する。

※閲覧したい項目を押すと詳細が表示されます

共通基盤科目群

共通基盤科目群は、大学における学びの基本姿勢とスキルの習得、
リハビリテーション学部に共通するチーム医療の担い手としての
基礎的な能力を習得するための科目群です。

目標
  • 早期のアカデミックスキルの習得を目指す。
  • 将来、チーム医療を担う一員として、共同に必要な問題解決能力やコミュニケーション能力を育成する。
  • リハビリテーションの学びに向かう姿勢・態度を養う。

※閲覧したい項目を押すと詳細が表示されます

専門科目群

専門科目群は理学療法学の高度な専門知識・技術を習得する科目群である。

目標
  • 理学療法士としての知識・技術及び態度を養う。

※閲覧したい項目を押すと詳細が表示されます

実習室

Facility

パース大学看護学科 実習室の案内図
パース大学看護学科 実習室の案内図
パース大学看護学科 3Dバーチャル見学
ページトップへ戻る

理学療法学の基礎となる科目

理学療法の知識と技術を統合する科目

生涯にわたって理学療法の臨床・研究・教育に携わり、より良い理学療法サービスの提供、理学療法の学問体系の確立に貢献していくための基礎科目

世界における理学療法学の体系と諸外国の理学療法の実践を理解する科目

×

関係法規を理解し、職場管理・理学療法教育の能力を高め、職業倫理を培う科目

理学療法管理学
×

理学療法対象者に関する処方、状態の観察、問診などから得られる情報の収集と評価、さらに基本的身体検査、系統別検査・測定項目などの選択と実施、得られたデータの解釈と統合などを含む理学療法評価に関わる知識・技術を習得する科目領域

×

理学療法の治療方略の基礎を習得する科目

領域別の理学療法評価から治療までを系統的に習得する科目

特殊分野の理学療法について習得する科目

疾病・障害を持った理学療法対象者の活動に関する評価・介入方法について習得する科目

対象者のリハビリテーションの達成に必要な学際的な学問体系の概論について学ぶ科目

×

理学療法対象者の生活環境を理解し、日常生活・社会生活の維持拡大に必要な理学療法の知識・技術を習得する科目

世界の健康問題と国際保健活動の展開、国際貢献のあり方を習得する科目

×

低年次に臨床現場の空気に触れることで自己の動機の再確認を促し、理学療法士としての目標・使命を明確化する目的でEarly Clinical Exposure(早期臨床体験)として行われる臨床参加型(clinical clerkship)の臨床実習科目

これまで学び培ってきた知識・技術を対象者に向けてどのように使うのか、また得られた情報の解釈とそこから論理的に思考を組み立てる臨床推論過程の実際を学ぶ臨床実習科目

判断力・応用力・問題解決能力が素早く要求される現実の臨床場面で、検査測定・評価・治療といった理学療法技能のみならず、理学療法士としてのマナーや態度を身に付け、社会に巣立つ気概・責任・希望・期待を紡ぐ臨床実習科目

×

人体の構造と機能について系統的に理解する科目

人間の心身の発達と行動科学について理解する科目

×

地域保健、予防医療、疾病と傷害の治療、緩和医療など医療全体について理解を深める科目

人間の正常な構造・機能が常態を逸脱していく過程と、疾病の状態・治療・回復の過程をミクロ及びマクロに捉える力を養う科目

×

専門教育への導入科目

医療の安全確保とその管理方法を理解する科目

関連の深い他領域に視野を広げることを通じて、理学療法学の理解を深める科目

×

大学教育に必要なスキルの学習を通して、大学生としての学習・生活を確立すると同時に、専門分野に必要な能力を形成し、専門に対する興味・関心を深める科目

チーム医療の担い手としての力を培うための科目

×

【心身の発達】発達・行動・心理の各側面から、人間、身体、健康に関する理解を深める科目

【思想及び表現】人間が創造した様々な考え方や表現を学び、人間に対する理解を深める科目

【人間の生活及び社会の理解】人間が生きるための土台である生活と人間を取り巻く社会に対する見識を広げ、社会への関心、理解を求める科目

【自然の原理及び環境】自然科学や自然環境、人間が創り出した環境についての知識、理解、関心を深める科目

×

【英語】英語を通して、コミュニケーション力を培い、文化的視野を広げ、他者理解を深める科目

【初修外国語】英語以外の外国語を通して、コミュニケーション力を培い、文化的視野を広げ、他者理解を深める科目

【情報】情報に関する処理方法とモラル、マナーを学ぶことを通して、情報に対する正しい対処法を理解し、深める科目

×